この記事はこんな人におすすめ
- 営業をしているがあまり向いていないな
- このまま一生この商品を売るのかな
- 副業して収入上げたいけど、自分にはお金になるようなスキルなんてない
まず初めに言っておくと、営業代行は営業職をやっている方向けの副業となっています。
逆に言うと営業職をやっている方にとっては、かなり稼ぎやすい副業ですね。
まず、営業代行の説明に入る前に1つだけ伝えておきます。
それは”行動”を起こすこと。
世の中「やらないより絶対にやった方がいい」というものの、行動を起こす人は1割未満。
「成功する人は一握り」なんて言葉が巷でありますが、そうではありません。
「一握りの行動力の高い人間が成功を納めてきた。」こう言った方が正しいです。
行動を起こさなければ未来は変わりません。
読み終わったあとにこの記事がキッカケで、あなたの人生が変わり始めると嬉しく思います。
では営業代行について現役営業マンの僕が解説していきます。

そもそも営業代行って何?
営業代行とは企業の商品・商材を紹介する副業となっています。
営業代行は営業の人材が足りていない会社からのニーズが高く、かなり稼げる副業ですね。
なお、会社が副業禁止でなければ本業で営業している人も営業代行を始めることができますよ。
営業代行は「かんたん」で「高報酬」です。
なぜなら、自分で商品を売ったり仕入れたりする必要が無いんです。
私が営業代行を実践して最初に思ったのは「え?何も売らなくて報酬発生するの?」でした。
例えばあなたが「営業くらいしか出来ないし、ネット副業なんて無理」って思っていたらそれは大きな間違いです。
営業は本当に難しいですし、その能力をたくさんの企業が必要としています。
そして難しい営業をこなしているあなたであれば、営業代行で稼ぐことは出来ます。
営業代行の種類
では営業代行の種類について解説します。
営業代行の種類は大きく分けて3つあります。
・商品の契約
・アポ取り
・投資商品の紹介
それでは1つ1つ説明していきます。
商品の契約
例えばウォーターサーバーの営業などですね。
めちゃくちゃ知り合いが多いとかだったら良いかもしれませんね。
こちらは直接自分から契約を取りに行く必要があります。
契約は難しいですが、商品の契約が取れれば報酬は高額です!



アポ取り
正直これだけ見ると「え?」ってなりますよね。
紹介されたい人と紹介したい人を繋ぐと報酬が発生します。
私はこの「アポ取り」こそが「営業代行」という副業の一番の肝だと感じています。
次の「営業代行最強はアポ取り」で詳しく解説いたします。
投資商品の紹介(契約で報酬発生)
これはかなり商品・報酬共に高額です。
その代わり商品単価が上がればトラブルも多くなります。
こちらは顧客を紹介するだけなので、一見「アポ取り」に近いように見えますが、商品が高額なのでかなり人を選ぶ必要があります。
商品の契約が成果条件なので、「成約しなければ報酬が発生しない。」というのも大きなポイントですね。
営業代行最強はアポ取り!
一つずつ解説したところで、今回は2番目に書いた「アポ取り」にフォーカスして紹介していきます。
このアポ取りは営業代行で稼ぐために一番大事なキーポイントと言えます。
なにがすごいかというと商品を売るのではなく、マッチングした人を紹介するだけで報酬が発生するんです!
普通に考えて営業といえば、サービスを提供したり、商品を売ったりして成果を上げていきます。
ただ、営業代行の「アポ取り」については、サービス提供の開始や販売の成功ではなく「アポ取り」だけで成果になるんです!
例えばあなたが取引先の担当者に
「ウチの会社さ~、経理は兼任業務だから大変なんだよね~」
って言われた時どうします?
もちろん自社取り扱い商品で何とか出来るのであればご提案するかと思いますが、無ければ何も出来ませんよね?
そこで出てくるのが「営業代行サービス」です。
営業代行サービスの中には、案件が複数あり、困っている人を探している(営業をかけたい)企業が山ほどあります。
「困っている人を見つけたらそれを解決出来るサービスを探して紹介してあげる」アポ取りでやることはたったのこれだけ。
これで報酬が発生するんです!
もちろんサービスを紹介した後に使う・使わないは当事者の問題ですので、販売や成果は関係ありません。
上記の様に顧客から何かしらの不満をヒヤリング出来た時は、それがそのままチャンスになります。
もう少し具体的に言いますと、上記の様に顧客から不満が出た時には
「それであれば知り合いに経理関係のサービスしている所があるので、聞いてみますね。もしご紹介出来そうな人やサービスがあればご連絡だけしますね。」
はい、これでクロージング完了です。
あとは、経理ソフトを扱っている企業を営業代行サイト内で探し、メールで連絡。
顧客へは「先日の件見つかりましたよ!」ってアポを取ってあげれば仕事は完了です。
これで報酬が出てしまうんです。ぶっちゃけ超簡単ですよね。
また今回書いたように、何も企業相手じゃなくていいんです。
個人でも企業でも
「〇〇で困ってる」⇒「じゃあご連絡しますね。」⇒企業探してメール⇒「見つかりました!」と連絡
この一連の流れで報酬が発生します。
もちろん「ガンガン稼ぎたい!」「目指すのは月収100万円以上欲しい!」みたいな方であれば、商品をバンバン売る必要があります。
ですが私の場合、どれだけ稼げるか?よりも
・本業に支障をきたす様な副業はしたくない
・そもそも日々の仕事が終わった後に営業する気力なんて無い
・自社の商品売るだけでも大変なのに、他社の商品なんて売りたくない
という思いがあったので、「営業代行」というサービス自体に少し抵抗がありました。
それを全て解決してくれたのが、この「アポ取り」です。ぶっちゃけこれなら超楽勝です。
営業代行は成果報酬型
・単価は案件によって様々
・商品を1件成約で10万円報酬がもらえるものから、アポ取りのみで1000円~数万円もらえるものまで幅広い
ここでは、報酬がどの様に発生していくか?に触れていきます。
単価は案件によって様々
成果報酬型とは書いていますが、案件の中には継続報酬が発生する案件もある様です。
ただ、それらはある程度費用が掛かる月額課金系サービスです。
販売していくにはそれなりのテクニックが必要になるでしょう。
報酬額は幅広い
やはりここでも注目したいのはアポ取りです。
アポを単純に取って行けば、取引先が自動的に増えるので顧客が枯れません。
商品成約で高収入を目指すのも悪くありませんが、「継続的に可能か?」という所に焦点を当てていきましょう。
やみくもに販売していても、いずれ顧客は枯れます。
まずは「アポ取り」からスタート。
出入り出来る(連絡が取れる)企業を増やしましょう。
「十分に顧客を増やせたな」と感じてからでも高単価案件を受注するのは遅くありませんね。



営業代行のメリット
営業代行のメリットは
・成果報酬型なので、成約がたくさんとれれば月収数十万も可能
・キャリアアップにも利用できる
・うまくいけばフリーの営業マンとして独立できる
の3つです。
もちろん報酬自体もメリットですが、私は「二次的メリット」が大きいと感じますのでそちらもご紹介します。
成果報酬型なので、月収数十万も可能
取引先が少ない内は難しいかもしれませんが、「営業代行」の仕事を通して増やしていけば十分に狙えます。
高単価案件をたくさん取りに行くというよりは、徐々に販売可能な顧客を増やして高額報酬に育てていくという感じですね。
キャリアアップにも利用できる
営業マンとして「行動力の高さ」は非常に高い評価を受けます。
実績はウェブ上に残るので、営業職としてのキャリアアップを目指した時強力な武器となります。



うまくいけばフリーの営業マンとして独立できる
フリーとして独立する為には、「販売先の顧客」が潤沢にならなければ話になりません。
現状でその状態は作れるでしょうか?
多くの人の答えは「NO」です。
しかし「営業代行」を副業として利用する事で、取引先は増やせます。
それこそ行動力次第では、個人で100社も不可能ではありません。
そこまで顧客を抱えれば、あとは定期的に挨拶周りをするだけです。
毎年4月には「新規社員」という新たな顧客も入ってきますよね。
営業代行のデメリット
営業代行のデメリットは
・完全歩合制になっている
・仕事を増やしすぎて本業に支障が出ることもある
・トラブルに巻き込まれた時は全て自分で対処しなければいけない
以上の3つですね。
・完全歩合制になっている
「販売しなければ、報酬も発生しない」ここは通常の会社勤めと大きく異なる点ですね。
安定した報酬は多くの人にとって必要となりますので、「月数百万稼げた!会社なんて辞めてやる!」みたいなことは、数年後までの見通しが立たないうちはやめておくのが得策と言えます。
仕事を増やしすぎて本業に支障がでる
スケジュール管理を細かくしていれば問題ありません。
ただ、「うっかり」副業と本業がバッティングなんてこともありえます。
なので、スケジュールは手帳やスマホのカレンダーで必ず確認を取りましょう。
トラブルに巻き込まれた時は全て自分で対処しなければいけない
トラブルがあった場合、通常は自社の後ろ盾があります。
しかし、個人で副業となるとそうもいきません。
特に高額案件の紹介をした際は「この商品で損失を被っても私に責任は発生ありません」というのを明示しておきましょう。
何かあった時の最初の矛先は「営業マン」に行ってしまいます…。
営業代行の始め方
営業代行の始め方は以下の5STEPで始められます。
ここでは登録方法について軽く触れていきますね。
1.SaleshubやSide bizzに登録する
Saleshub(セールスハブ)はアポ取り案件が専門で、かなり数も多いです。
side bizz
まず、どちらも登録して特性を理解しましょう。
その上でSaleshub(セールスハブ)でアポ取りから入り取引先を増やす。
side bizz
この使い方が良いでしょう。
2.案件に応募
ここではSaleshub(セールスハブ)で説明します。
まずは、Saleshub(セールスハブ)にどんな案件があるのか?を予め見ておきましょう。
最初は見るだけでOKです。
Saleshub(セールスハブ)を最初に見る時点でアポを取れる人が居る場合は、企業にまずは「御社が探している〇〇な人のご紹介が出来ます」とメールを送りましょう。
3.採用されたら企業と打ち合わせ
次は実際にその人と企業の案件がマッチングするかです。
分かりやすく言うと担当者が紹介して欲しい人の人物像と、自分の紹介したい人がマッチしているか?ということですね。
この時出来れば直接会って名刺交換など出来ると仕事の幅が広がります。
「直接伺います」のアプローチをふんだんに使っていきましょう。
4.アポ取り・商談等の営業
企業と紹介したい人がマッチしたら、両者の日程調整をしましょう。
今回アポ取りで全面的に進んでいますが、どうしても「高単価案件を取りたい!」という人はside bizz
Side bizz(サイドビズ)では、無在庫で商品紹介が出来る様になっています。
あとは自分が販売したい商品を選んで、顧客にアプローチしていきましょう。
5.報酬が振り込まれる
アポ取りの成約に応じて(案件によってはサービス提供で+αの報酬あり)報酬がサイト内に貯まっていきます。
あとは口座設定さえしておけば、自由に引き出す事が可能です。
営業職が営業代行で稼げる理由
今のあなたより確実に売れる様になります。
なぜなら自分で商材を選ぶことができるからです。
これを見てる中には自分が好きじゃない商品を無理やり売っている人も多いのではないでしょうか?
自分もその一人です。
社内で扱っている商品は好きじゃない物でも無理やり「これはイイ商品なんだ!」って自分を騙して販売していませんか?
私を含め多くの営業マンがこれにぶち当たる経験があると思います。
「もし、自分の好きな商品だけを売れるなら?」と想像したことあるでしょうか?
唐突ですが例えば私はゲームが好きです。
顧客の中にPS4を買うか迷っている方が居ました。
PS4の楽しさや映像サービスの利便性について熱弁し、
「是非一緒にやりましょう!」と熱く語ると当日中に本当に買ってくれました。
このトークは考えたわけでもなんでもなく「好きだから言えた」一種の営業トークなんです。
「嫌いな物を売る」「好きな物を売る」どちらが簡単か言うまでもありませんね。
営業代行は商材を選ぶことができます。
自分が紹介したい商材を選んで営業することで、今のあなたより確実に売れる様になります。
現役営業マンの評価【営業代行はおすすめ?】
オススメ度:★★★★★
なぜ星5評価をするかと言うと、上記でも書いておりますが「アポ取りが営業職にとってめちゃくちゃかんたん」だからです。
営業と言えば自分自身、ルート営業や飛び込み営業、法人営業などを経験してきました。
成績は悪くないものの経験上、大変じゃなかった営業は一つもありません。
本気で物を売ろうと思った時はその「責任」が付きまといます。
日々「断られる」痛みを経験しながら改善の余地を探す作業の毎日で「好きか?」と聞かれれば、答えは「いいえ」です。
そんな中でも”好きな瞬間”はあります。それはお客様の話に販売のキッカケを見つけた時です。
実は何気なく話している会話の中に販売の糸口があってそれが見つかった時は、いまだに「よっしゃー!」と心の中でガッツポーズしてしまいます。
ただ、それを聞き出す際に、自分が販売出来ない商品のキッカケを見つけると「それは売れないんだよな」と心が萎えてしまいます。
これからはこの「萎えてしまう部分」を「アポ取り」にぶつけてしまうことで報酬が貰えます。
紹介するだけなので、責任も軽く負担になりません。
この営業代行サービスの中でも人によって得意とする営業種別は変わりますが、「販売が得意な人」も「ヒヤリングが得意な人」も特性を活かして十分に活躍できます。
コメント